「HSPでしんどい…」と思っていた私が、初めて“よかった”と思えた日

「HSPって、生きづらいよね」

…そう思いながら、ずっと自分の特性に悩んできました。

✔ すぐ疲れる
✔ 人の目が気になりすぎる
✔ 深読みして落ち込む
✔ SNSを見るのがしんどい…

「こんなに気にしいなの、私だけ?」
「どうしてこんなに生きにくいんだろう…」

そんなふうに、自分を責める日々が続いていました。


発信を始めて、世界が少しずつ変わった

きっかけは、「情報発信をやってみよう」と思ったことでした。

当時の私は、とにかくお金を稼ぎたくて、
SNSやnoteでの発信をスタート。
でも…やってみて気づいたんです。

あれ?HSPのこの“感じやすさ”って、もしかして強みかも?


「共感力」が誰かの心に届くようになった

私は、言葉選びに時間がかかるし、
人の気持ちにすごく敏感です。

でもそれが逆に、
読者の感情に寄り添った文章を書けるようになっていたんですよね。

実際にこんな感想をもらうことが増えました:

「その気持ち、すごくわかります」
「なんだか、ホッとしました」

…嬉しくて、泣きそうになったのを覚えています。


失敗してもOK。“完璧じゃない私”も認められた

HSPの私は、失敗するのが何より怖かった。
でも、発信を通してわかったんです。

完璧じゃなくていい。
小さな一歩でも、前に進めばOKだって。

「怖かったけど投稿してみた」
「うまくいかなくて落ち込んだ」
そんな弱さも、勇気を出して書いてみたら──

「それ、私も経験あります」
「読んで元気が出ました」

そんなふうに言ってもらえて。
“弱さ”が“誰かの力”になる感覚を、初めて味わいました。


HSPは、私の「弱点」じゃなくて「武器」だった

HSPの特性を、自分でずっと嫌っていました。
でも今では、こう思えるようになりました。

✔ 感じやすいからこそ、感動も伝えられる
✔ 気にしすぎるからこそ、人の痛みにも気づける
✔ 深く考えるからこそ、言葉に力がこもる

「こんな自分でいいのかな?」じゃなくて
「こんな自分だからこそ、伝えられることがある」って。


HSPで悩んでいるあなたへ、伝えたいこと

HSPであることは、決して“ダメ”なことじゃない。
むしろ、あなただから届けられる言葉があると思うんです。

発信を通じて
「誰かの役に立てるかもしれない」
「共感してくれる人がいるかもしれない」
──そんな小さな希望が、私を変えてくれました。


今日のまとめと小さな一歩

HSPの強みとは?

  • 感受性・共感力・細やかな気配り
  • 弱さ=共感の起点
  • 失敗も“物語”に変わる力がある

今すぐできること

  • 感じたことを「少しだけ」書いてみる
  • 自分の感情を否定せずに受け取ってみる
  • 「この経験、誰かのためになるかも」と思ってみる

あなたの発信が、
「誰かの心をそっと支える言葉」になるかもしれません。

焦らなくていい。
自分のペースで、自分らしい発信を育てていきましょうね

タイトルとURLをコピーしました